サビ猫の性格は嫉妬深い⁉︎幸運をもたらす理由と歴史的な背景

当ページのリンクには広告が含まれています。

サビ猫という柄のネコを知っていますか?その名の通り、錆びた金属のような柄をしています。サビ猫は慣れるまで時間がかかりますが、慣れるとその魅力にハマってしまうとか。

ですが、一般的な認知度、見た目から誤解されたり、人気がないと言われることも。実際は、もう一度サビ猫を飼いたいと思わせるほど魅力たっぷりです。そんなサビ猫の魅力を徹底的に紹介します。

サビ猫って?

冒頭でも紹介した通り、サビ猫は毛柄を意味します。錆びた金属のような茶色と黒を混ぜた被毛が特徴的です。同じ柄は存在しないといわれるほど、唯一無二な存在。昔、日本では地味・雑巾ねこと呼ばれることがあったようですが、見た目だけでサビ猫を判断してはいけません。英語ではTortoiseshell(トーティシェル)と呼ばれ、べっ甲という意味をもちます。

サビ猫には、さまざまな種類があり、黒が多いと黒サビ、茶色が多いと赤サビ、色が薄いとパステルサビなどと呼ばれます。後ほど、詳しく紹介します。

性格

人々を魅了するのは見た目だけでなく、性格も含まれます。サビ猫は人の気持ちを理解しているのでは?と思わせるほど、人間をよく観察しており賢い性格です。

また、ほとんどがメスなので自立心と警戒心が強く、懐くまで時間がかかることが多いです。ですが、時間をかけて仲良くなることで甘えん坊になり、飼い主さんへの愛情が強いと嫉妬心に溢れてしまうとか。多頭飼いしても同居猫にお世話したり程よい距離感と関係を築きやすいといわれています。

サビ猫と似た柄で三毛猫がいますが、性格は全く異なります。ほとんどの三毛猫の性格は好き嫌いがはっきりしていて、プライドが高いお嬢様気質な子が多いです。

サビ猫の特徴

猫好きの間で人気を集めているサビ猫。独特な毛色の理由とサビ猫だけの特別な特徴を紹介します。

サビ猫の毛色・模様

ネコの毛柄は染色体によって決まっています。唯一無二の柄をしているので、サビ猫といってもさまざまな種類が存在します。

べっ甲(赤サビ)

サビ猫のうち茶色の割合が多い柄を赤サビといい、うっすらと茶トラのような縞模様があることも。黒色がほんの少しのネコから、黒が全体的に混ざっているネコとさまざま。

赤サビ猫は色の配色が複雑なので、赤サビ柄の猫グッズも少ない印象です。

サビ猫(黒サビ)

一番イメージしやすいのが黒サビ。その名の通り黒色の割合が多い柄をいいます。茶色が顔の一部に見える程度のネコもいます。

ぱっと見は黒猫に見えますが、よく見ると被毛に茶色が混ざっているので日に当たると、茶色に見えることも。

ダイリュート(パスカルサビ)

毛色を薄めるダイリュート遺伝子が入るとパステルカラーに変わります。黒はグレーへ、茶色はベージュへ薄くなりますが、ダイリュート遺伝子は確率が少ないので、珍しいです。

トーティ&ホワイト(サビ白)

基本的にサビ猫は黒と茶色が混ざった柄のため、白の割合が増えると三毛猫になります。ですが、目立たない程度の白が入ることがあります。三毛猫とサビ猫の区別ははっきりしておらず、曖昧。

基本的には、白がなく黒と茶色が混ざった猫がサビ猫という認識で間違いないようです。

我が家の愛猫、おこげさんは黒三毛猫ですが、サビ猫のような黒と茶色が混ざった柄です。しかし、白の割合が多いため、三毛猫と獣医師さんから言われました。

オスはいない?

ネコは染色体の一部である9種類の遺伝子により毛色や柄が決まります。

ネコの遺伝子情報によってネコの色や柄が決まっています。遺伝子の組み合わせによって性別も決まります。ネコの性別を決めるのは性染色体で、性染色体はXXがメス・XYがオスと決まっています。9種類の遺伝子のうち、茶色を決める遺伝子だけが性染色体のX染色体上にしか存在しません

X染色体には黒→茶に変更する遺伝子と黒のまま(茶色に変わらない)遺伝子の2種類が存在します。Y染色体は毛色と関係せず、オスはX染色体が1つしかないためサビ猫のような黒と茶色を持つネコは存在しません。

しかし、まれにXXYという染色体を持つオスが産まれる場合があります。産まれる確率が約3万匹に1匹なので、サビ猫にはオスがほとんどいないといわれています。

三毛猫もさび猫と同様に、遺伝子の関係でほとんどがメスといわれています。

サビ柄は人気がない?

“好きな猫の柄ランキング”という記事をいくつか確認しましたが、残念ながらサビ猫はトップ10入りしていないものがほとんど。ランキングの上位には茶トラ・キジトラ・三毛猫が多く、「柄がキレイ」や「好きなキャラクターと同じ柄だから」という意見が見られました。

しかし、サビ猫の人気がないのは、名称の認知度が低いこと、柄をイメージしにくいことが影響していると感じます。例えば、茶トラやキジトラは全身同じ柄、黒猫や三毛猫は有名キャラクターのモデルになっていたりするので、ねこに詳しくなくてもイメージしやすいでしょう。また、サビ猫の見た目から“怖い”といた先入観を持たれやすこともあるでしょう。

しかし、実際のサビ猫は先ほど紹介した通り、温厚で協調性があり賢い性格が多い印象です。見た目だけで判断せず、サビ猫の魅力がもっと伝わってほしいと願っています。

飼い方

サビ猫はとっても賢い性格。飼い主さんが好きなのに迷惑にならないように振る舞うことも。そんな愛おしいサビ猫と幸せに暮らすための注意点を紹介します。

注意点

ほとんどがメスなので自立心と警戒心が強いですが、飼い主さんには甘えるネコが多いです。ですが、甘えてほしいからといって過剰なスキンシップは厳禁です。ストレスを与えないようにネコのタイミングを見計らい、程よい距離感で接することが重要。

またサビ猫の性格から多頭飼いの場合、甘えることを遠慮することも。定期的に触れ合ったり遊ぶ時間を作ってあげましょう。

ネコにとって家は安心できる場所です。家の中に誰にも邪魔されない場所を作ってあげることで、訪問者が来たり多頭飼いしていてもストレスを軽減できます。

幸運を呼ぶサビ猫?

サビ猫の毛柄は唯一無二で、1匹として同じ柄はないと言われるほど。また、オス猫がほとんどいない貴重性からも“世界で1匹だけの特別な猫”として縁起がよいとされています。

サビ猫は強くてたくましいイメージがあり、生命力の強さから“強運の猫”として、毛柄から黄金色に見えることから“黄金をまとった猫”として、商売繁盛、金運の象徴でした。

また、古くから縁起のよい猫として認識されていました。航海の安全を守る猫として、サビ猫やミケ猫は船で愛された過去があります。ヨーロッパなどの西欧諸国でサビ猫を飼育すると“家庭に幸福をもたらす”と呼ばれたようです。

このように、サビ猫の貴重性と歴史的背景から“幸運を呼ぶ猫”として多くの人に愛されています。

サビ猫に出会うには?

サビ猫=雑種というイメージを持つ方もいるかもしれませんが、柄を意味するので純血種にもサビ猫は存在します。ペットショップやブリーダーから引き取る際でも、サビ猫と出会うことができます。また、保護猫を迎えるという方法もあります。

残念ながら、保護猫の譲渡会などでは白や茶トラのような見た目がはっきりした柄が人気で、サビ猫は後回しにされることが多いようです。一見、地味で汚れているように感じたり、写真映えしにくいなどの理由もあるとか。

ここまで紹介した通り、サビ猫にはたくさんの魅力があり、「一度飼うとサビ猫にハマる」と言われるほど、愛されています。

まとめ

錆びた金属のような茶色と黒を混ぜた被毛が特徴的です。同じ柄は存在しないといわれるほど、唯一無二。サビ猫には、さまざまな種類があり、黒が多いと黒サビ、茶色が多いと赤サビ、色が薄いとパステルサビなどが存在します。

また、古くから縁起のよい猫として認識されており、幸運を呼ぶ猫とも呼ばれます。見た目から人気がないと言われますが、一般的な認知度、見た目の好みの問題が影響しています。

実際は魅力たっぷりなサビ猫に心惹かれてみませんか?

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

保護猫おこげと2人暮らし。1匹でも多くの保護猫が安心して暮らせる未来を。
ネコのために働く、病院勤務のライターです。