猫を飼うときはペットショップと里親、どっちがいいの?メリット・デメリットをそれぞれ紹介

当ページのリンクには広告が含まれています。

ネコを飼いたいと思ったときには、ペットショップへ行ったり保護猫と出会ったりとさまざまな方法があります。

以前までは、ネコを飼う方法としてペットショップやノラネコを引き取ることがメジャーでした。ですが、ここ最近では保護猫を迎えることが注目されています。

そもそも、ペットショップのネコと保護猫の違いはなんでしょうか?これからネコを迎えようと考えている方に向けて解説します。

この記事を読んでわかること
  • ネコを購入する方法はペットショップorブリーダー
  • 保護猫を迎えるメリット・デメリット
  • ペットショップから迎えるメリット・デメリット

忙しい方向けに簡単にメリット・デメリットをまとめました。詳しくは先の内容にありますので、ぜひ参考にしてくださいね。

保護猫のメリット・デメリット

メリット
  • ネコを救える
  • 迎える前に性格・特徴がある程度わかる
  • 生体価格が抑えられる
デメリット
  • お迎えに時間がかかる
  • 希望するネコに出会えない可能性
  • ネコが人・環境に慣れるのに時間がかかる

ペットショップのメリット・デメリット

メリット
  • お迎えが早い
  • 子ネコ・純血種をお迎えできる
デメリット
  • 生体価格が高い
  • 社会性が身についていない可能性
  • 親・兄弟ネコの性格・特徴がわからない

保護猫とは?

そもそも保護猫とは飼い主がいない、もしくは劣悪な環境にいた猫がレスキューされて、自治体や民間の保護団体、個人宅などで一時的に保護されて生活している猫のことを言います。

つまり、今は一時的に保護されているので、最期までお世話をしてくれる新しい飼い主さんを待っている状態ですね。保護猫になる経緯は様々な理由がありますが、もともと人と生活していた猫が捨てられるケースは珍しくありません

保護猫には純血種や雑種・MIXなど、子ネコから高齢ネコまでさまざま。また、保護猫を迎えるには譲渡条件がある場合がほとんどです。

保護先によって譲渡条件が異なります

保護猫に出会う方法はさまざまあります。

  • 拾う(ノラネコ)
  • ボランティア団体・動物愛護団体
  • 保護猫カフェ
  • 保健所・動物愛護センター
  • 里親探しサイト

他にも保護猫のお迎え方法について

ネコを購入する

ネコを迎える方法の1つとして、ペットショップやブリーダーから購入する方法があります。

購入する場合には、生体費用だけでなくワクチン費用や、食べているご飯も追加でセット価格になっていたりとさまざまです。

ペットショップ

ペットショップの専門店やホームセンターの一角で販売している場合など、身近な印象です。店舗で眺めるだけでなく、実際に触れ合ったり店員さんの話を聞けたりと誰でも気軽にお迎えを検討できます。

「買い物のついでに見に行ったら、お迎えしたくなった」という経験をした方も多いのでは?きっかけは一目惚れをしたというように、お迎えに対して敷居が低いです。

扱っているネコは子ネコで純血種・血統書付きがほとんどです。また、販売店で飼育に必要なグッズを取り揃えることができるのも特徴です。

ペットショップでは衝動的な購入が多いといわれているので、冷静に判断しましょう。

ブリーダー

ブリーダーとは育種家(いくしゅか)とも呼ばれており、動物の繁殖や改良を行い販売する仕事です。なので、子ネコだけでなく親ネコの性格や特徴を教えてもらうこともできます。

親ネコの特徴を知ることは、今後の生活をイメージしやすくなるため重要です。例えば、親ネコの性格を知ることで子ネコの将来の姿が想像しやすくなり、飼い主の生活パターンに合うのかどうかの判断ができます。

また、ブリーダーでも子ネコ・純血種を扱っています。ですが、ペットショップと異なり母ネコや兄弟・お世話する人間と過ごしている時間が長いので、社会性が身についている子が多いです

保護猫とペットショップどっちがいいの?

ネコを迎える方法として、保護施設・ペットショップのどちらがいい・悪いはありませんが、それそれの特徴をふまえて自分に合った方を選ぶのがよいでしょう。

では、それぞれの特徴を比較しながら解説します。

保護猫のメリット

保護猫を迎えるメリットを3つ紹介します。

①ネコを救える

保護猫の最大のメリットは、ネコを救うことができます。保護猫は、飼い主がいない・もしくは劣悪な環境にいた猫がレスキューされているネコです。

保護されたネコの中には新しい飼い主が見つからない、人に慣れないなどの理由で、残念ながら殺処分される場合があります。年々、殺処分数は減っていますが現在も助けを求めているネコが多いのが現実です。

一度悲しい経験をしたネコが再び人と暮らせるようになるには時間がかかります。ですが、保護されるネコは次から次へとやってきます。保護施設が飽和状態になると救えた命が救えなくなったり、資源が限られているので長い期間保護することが難しいのです。

保護猫を迎える=目の前の1匹を救う+将来保護されるネコも救うことができます

②迎える前に性格・特徴がある程度わかる

ネコを迎える基準の1つとしてどんな性格なのか?はとても重要です。一緒に暮らしてから飼育の大変さを実感することは珍しくありません。また、「思っていたよりも飼育が大変」という理由で手放してしまう人が一定数います

保護猫は保護施設やボランティアの方が飼育しているので、ある程度の性格・特徴がお迎え前にわかります。なので、お迎えするネコの特徴から飼育に関するアドバイスや接し方のコツについて教えてもらいましょう。

保護施設によっては譲渡前にトライアル期間があるので相性や性格の観察・今の自宅の環境で飼育できるのかを確認できます。整えるべき環境や対策について相談できるので、ネコを飼う心配ごとを減らすことができます。

また、保護ネコは成猫もいます。子ネコは活発で好奇心旺盛・やんちゃな子が多いですがが、成猫はある程度性格が落ち着いているのでお迎え後の生活がイメージしやすいでしょう。

我が家の愛猫おこげさんも5歳の時にお迎えしましたが、保護施設の人からのアドバイスを教えてもらえたり、性格は落ち着いていたので「思っていたより飼育が大変」と思うことはありませんでした。

③生体価格が抑えられる

保護猫を迎える時は譲渡費用がかかることがほとんどです。ですが、保護先によって金額が異なったり、場合によってはかからないこともあります。

譲渡費用の相場は数万円です。我が家の愛猫おこげさんは保護猫カフェ出身で、譲渡費用は6.5万円でした。

ネコと暮らすにはさまざまな出費が伴います。お迎えにかかる費用を抑えられた分、他の費用にあてることができるのは嬉しいですよね。

安いとは言えませんが、ペットショップの相場は数十万〜なので比較すると費用が抑えられます。

保護猫のデメリット

保護猫を迎えるまでにはいくつかの注意点があります。

①迎えるまでに時間がかかる

まず、保護猫と出会うにはさまざまな方法がありますが、気軽に会えるペットショップと違って、保護先に行ったり連絡を取り合ったりと自らアクションを起こさないといけません

出会うだけでなく家族になるには、申し込み→面談→自宅訪問→トライアルと過程を経て正式譲渡となります。もちろん、保護施設先によって過程は異なりますが、ペットショップと比較するとお迎えできるまでに時間がかかります。

また、希望者全員が譲渡してもらえるわけではなく、保護先から断られる可能性があります。保護先によっては譲渡条件がかなり厳しく設定されていることもあるので、事前にスタッフの人に確認しましょう。

②希望するネコに出会えない可能性

保護ネコは異なる種類・年齢・性格とさまざまです。お迎えしたいネコの希望があったとしても、希望どおりに叶わない可能性があります。種類・年齢は希望通りだけど自分の飼育できる性格ではないという場合があるでしょう。

また、希望する保護猫がいたとしても必ず希望どおりに譲渡してもらえるとは限りません。他の譲渡希望者がいたり、譲渡条件に当てはまらなかったりするので、希望するネコに必ず出会える保証はないでしょう。

保護猫の中でも子ネコの譲渡条件は厳しいことが多いです。子ネコと暮らすことはさまざまな危険を伴うので、飼い主が事前に回避できる環境が好ましいためです。

子ネコが起こしやすい危険として

  • 低血糖
  • 誤飲・誤食リスク
  • 脱走
  • 怪我

など挙げればキリがないですが、子ネコは好奇心旺盛で活発なので危険が伴います。どれも飼い主さんが管理できれば防げるものなので、お留守番時間が長いと子ネコの譲渡を断られる可能性が高いです

ペットショップとは異なり、自分の希望どおりのネコと出会える可能性は低いでしょう。

③ネコが人・環境に慣れるまでに時間がかかる

保護猫となった背景にはさまざまなきっかけがあります。人間に捨てられたり虐待された過去があるネコは珍しくありません。過去の辛い経験から人や新しい環境に慣れるまで時間がかかります

保護されたネコによっては、人慣れが難しく時間がかかったり、場合によっては最期まで人に慣れないことがあります。どのネコでも人と暮らせば必ず人に慣れるわけではなく、一生人間に慣れないほどの心の傷を負うネコもいます。ネコのこれまでの経緯を理解して一緒に生活することは簡単なことではありません。

ペットショップでは子ネコで、辛い経験をしたネコはほとんどいないので、保護猫と比較すると新しい環境に適応しやすいでしょう。

元々ネコは警戒心が強く、適応するのに時間がかかります。譲渡後すぐはご飯を食べなかったり、排泄をしなくなったりと心配事が絶えません。動物病院を受診するべきなのか判断に迷うことが多いので、保護施設のスタッフとも連絡を取れるようにしましょう。

暮らし始めてすぐはネコの行動が気になり、干渉したり観察したくなりますがネコにとってはストレスを感じるので時間をかけてゆっくり接しましょう。

ペットショップのメリット

ペットショップでのお迎えに関するメリットを紹介します。

①お迎えが早い

お店によって引き渡しにかかる日にちが異なりますが、当日に連れて帰ることができる場合があります。

改正動物愛護管理法では生後56日を経過しない犬・およびネコの販売、販売のための引き渡し・展示が禁止されています。なので、月齢によっては引き渡しに時間がかかる場合もあります。

ですが、保護猫のような申し込み→面談→自宅訪問→トライアルといった譲渡までの一連の過程が必要ないので、比較的にはやくお迎えができます。

また、ペットショップでお迎えする場合には、生活に必要なグッズも一緒に購入することができるので、生活環境を整える意味でも早くお迎えができます

②子ネコ・純血種がお迎えできる

多くのペットショップはブリーダーから仕入れを行っているので、子ネコ・純血種の販売が可能です。ペットショップにMIX(純血種×純血種)がいることはありますが、雑種はいません。人気の高い種類だけでなく、希少種でも取り扱いがあれば出会うことができます。

ペットショップで販売されている子ネコは生後2〜3ヶ月がほとんどです。幼い子ネコは衝動買いを誘いやすく、生後2〜3ヶ月は最も売れやすい時期ともいわれています。

ですが、衝動買い抑制としてペットショップなどの販売業者は、品種・性別・生年月日や病歴・予防歴、親兄弟などの遺伝性疾患の発生状況を説明しなければなりません。

保護猫のように子ネコに対する譲渡条件が設けられていないので、比較的にお迎えしやすいです。

デメリット

気楽にお迎えができるイメージのペットショップでも、注意点があります。

①生体価格が高い

ペットショップには、人件費・紹介手数料が発生するため価格が高騰しやすく、相場で数十万円かかります。人気の高い種類では高値になる傾向です。

販売価格にはさまざまな金額が含まれています。子ネコは病気にかかりやすいのでワクチン接種をしています。また、2019年の動物愛護管理法改正に伴い、2022年6月1日から販売されるペットに対するマイクロチップ挿入が義務化されました。

マイクロチップについて

②社会性が身に付いていない可能性がある

ネコは単独行動を好む傾向にありますが、子ネコの時期に親や兄弟ネコと過ごすことで仲間とのコミュニケーション方法を学ぶといわれています。

また、子ネコは生後6ヶ月以内には自然に親離れをします。ですが、生後3ヶ月経たないうちに親と離れるとさまざまな問題行動を起こすと言われています。問題行動として

  • 粗相
  • 食欲減退、体重減少
  • 下痢・嘔吐などの体調不良
  • 分離不安症
  • 過剰グルーミング

などの行動がみられるとされています。

先述した通り、改正動物愛護管理法では生後56日を経過しない犬・およびネコの販売、販売のための引き渡し・展示が禁止されています。ですが、ペットショップで販売されている子ネコは生後2〜3ヶ月が多いです。

つまり、親ネコからの十分な愛情・教育を受ける約3ヶ月間が重要ですが、ペットショップの子ネコは重要な期間には離れ離れになっている可能性が高いです。

③親・兄弟ネコの性格・特徴がわからない

ブリーダーと直接やりとりする場合は、当てはまりませんが、ペットショップなどの小売業者からお迎えする場合にはこれに該当します。

ブリーダーは動物の繁殖や改良を行い販売する仕事なので、親ネコの性格や特徴を把握しています。親ネコと似た傾向の性格・特徴を遺伝しやすいので事前に親ネコの情報を知れることは一緒に暮らす上で重要です。

ペットショップは販売業者です。生体を長期間飼育するわけではないので、ブリーダーや保護施設と比較すると親兄弟ネコの特徴を把握しているわけではありません。

ペットショップより、ブリーダーや保護活動をしている方のほうが詳しい情報は手に入りやすいでしょう。

共通していること

猫の寿命は15−20年です。ネコは人より短命ですが、最期まで飼いつづけることができますか?

今すぐは飼えなくても、準備期間を経てさまざまなイベントを想定した対応をシミュレーションしましょう。20年後も愛情を持って飼育できるのか、飼うことができないと判断することも愛情の1つです。

環境省が提示している“人と動物が共生する”ために、飼い主さんに守ってほしい5ヶ条です。

  1. 動物の習性等を正しく理解し、最後まで責任をもって飼いましょう
  2. 人に危害を加えたり、近隣に迷惑をかけることのないようにしましょう
  3. むやみに繁殖させないようにしましょう
  4. 動物による感染症の知識を持ちましょう
  5. 盗難や迷子を防ぐため、所有者を明らかにしましょう

ぜひ参考にしてみてください。

まとめ

ペットショップと保護猫との比較をしましたが、どこでお迎えするかより、最期まで責任と愛情をもって関わることが最も重要です。

ネコと暮らすことは大変なこともありますが、幸せを感じれることもあります。衝動的な感情に流されることなく、今後の自分の生活を見つめ直して冷静に判断しましょう。

にほんブログ村 猫ブログへ
にほんブログ村
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

保護猫おこげと2人暮らし。1匹でも多くの保護猫が安心して暮らせる未来を。
ネコのために働く、病院勤務のライターです。