猫のシステムトイレの掃除やり方!猫砂は天日干しするとメリットがあるって本当?

当ページのリンクには広告が含まれています。

ネコのトイレをどのように掃除していますか?掃除をする頻度や使える洗剤など、実は知らないことややっておいた方がいいことがあります。

我が家ではシステムトイレを使っており、我が家で実際に行っている掃除の仕方を紹介します。

目次

システムトイレとは?

掃除をする前にトイレの特徴を知っておくと、掃除のポイントがわかります。システムトイレと他のトイレの違いを知っていますか?

システムトイレはすのこ構造のトイレになっており、おしっこは下のシートに吸収されるので、うんちとわけて掃除ができるのが特徴です。

つまり、猫砂・トイレ本体(外のカバー・すのこ・おしっこトレー)・うんちスコップが汚れやすいです。他のトイレよりパーツが多いので、掃除はこまめにしましょう。我が家でも1.2ヶ月に1回のペースで掃除しています。では、それぞれの掃除の仕方を紹介します。

猫砂はどのタイミングで交換するべき?

そもそも猫砂にはさまざまな種類があります。製品によって特徴は異なりますが、猫砂は固まるものや固まらないもので分けることができます。猫砂の交換のタイミングがわかりにくいのではないでしょうか?

まずは猫砂の種類と特徴を紹介します。

  • 鉱物系
  • 紙系
  • おから系
  • 木系
  • シリカゲル系

鉱物系

猫砂の中で最もスタンダードなので、使用率が高い猫砂です。本物の砂に感触が似ておりほとんどのネコが好むといわれています。固まるタイプの砂はベントナイト鉱石が原料で、水を含むと膨らみます。

ネコにとってはメリットが多い印象の鉱物系ですが、砂が小さいので飛び散りやすかったりほこりがたちやすくこまめな掃除が必要なので飼い主さんにとってはデメリットが多い印象です。

固まるタイプの猫砂なので、砂の量が減ってきたり消臭力が落ちてきたら交換のタイミングです。鉱物系は燃えないごみとして処分します。

紙系

紙なので固まるタイプがほとんどです。後処理が簡単な点と持ち運びが楽な点から、飼い主さんにとってはメリットが多い印象です。

鉱物系と同様に床に飛び散りやすい点が難点です。また、紙系の素材には吸水ポリマーが含まれている場合があります。万が一、ネコが吸水ポリマーを含む猫砂を誤食した場合、消化器系に負担がかかる危険性があります

鉱物系と同様に固まるタイプなので、砂が少なくなってきたり消臭力が衰えてきたら交換しましょう。後処理は燃えるゴミとして捨てる・トイレに流すことができます。

おから系

その名の通り、おからが素材の猫砂です。ネコの中には猫砂を食べてしまう子もいるようですが、万が一誤食してもおからなので安心して使えます

紙系と同様に、燃えるゴミとして捨てる・トイレに流せるので後処理が簡単です。

他の猫砂に比べると消臭効果が欠点という意見もあります。また、おから独特の匂いがするので好みが分かれるかもしれません。

木系

木材の猫砂なので自然の木の香りが特徴です。人工的な匂いがせず、しっかり消臭効果が優れていることが特徴です。固まるタイプと固まらないタイプがあります。

固まるタイプでも、崩れやすい欠点があるので処理するときには気をつけましょう。

紙系・おから系の猫砂と同様、燃えるゴミとして捨てる・トイレに流せるだけでなく土に還せるタイプもあるのでお好みの種類を選びましょう。

シリカゲル系

シリカゲルというと乾燥剤に使われている素材なので知っている方もいるでしょう。固まらないことが特徴なので、システムトイレで使われていることが多いです。

消臭効果が最も優れており、おしっこで固まらないので掃除の頻度が少ないのが嬉しいですね。後処理は燃えないごみとして処分しましょう。

デメリットとしては価格が他の猫砂より高い点と誤食した場合に消化器にくっつく危険性があるようです。誤食する可能性がある場合には使用を控えましょう。

猫砂の特徴まとめ

猫砂の性質を簡単にまとめてみました。製品によって特徴が異なるので参考程度にしてください。

スクロールできます
鉱物系紙系おから系木系シリカゲル系
固まる◯※×
ゴミ処理不燃可燃可燃可燃不燃
消臭力
飛び散りにくさ
崩れにくさ◯※
香りなしなしありありなし
※固まるタイプ/固まらないタイプで異なる

廃棄方法は、居住地域の各自治体の指示に従いましょう。猫砂の交換時期は各製品によって異なりますが、共通して匂いが気になった時は交換に適しているようです。

猫砂を天日干し⁉︎

我が家ではシステムトイレを使っているので、猫砂が固まらないタイプです。使っている製品の公式サイトでは全量捨てて新しい猫砂と変えることが推奨されています。ですが、まだ使えそうな猫砂を全て捨ててしまうのはもったいないと思いますよね?

我が家では、猫砂を天日干ししています。天日干しするとどんな効果があるのでしょうか?

殺菌効果

布団を天日干しすることがあると思いますが、最も簡単にできる殺菌方法です。猫砂も天日干しすることで殺菌効果を得られるという報告があります。ですが、製品の公式サイトでは推奨されていないので製品由来の猫砂の効果を損なってしまう可能性があります。

あくまでも個人的な感想ですが、天日干ししたあとでも問題なく使えています。天日干しする場合には自己責任で。

また、天日干しする際には袋に入れてよく日のあたる場所に置いています。干したあとは袋の中がかなりおしっこの匂いでクサイので、猫砂に触れていたおしっこが蒸発している気がします。

ネコ好みに近い状態になる

我が家はシステムトイレを使っているので、猫砂は固まりません。なのでおしっこは下のシートに吸収されていますが、猫砂にもおしっこがかかります。その影響かしばらく使っていると猫砂がしっとりする印象です。

天日干しした後の猫砂はサラサラしており、しっかり乾燥している印象です。ネコの祖先のリビヤヤマネコは砂漠に住んでいたので、その名残で砂に近い猫砂を好みます。なので、天日干しした後のサラサラとした猫砂はネコが好む条件として最も適しているのではないでしょうか?

飼い主のお財布にやさしい

最近は物価高も相まって少しでも出費は減らしたい。でもネコにはストレスを溜めてほしくないと飼い主さんは悩むことでしょう。

ネコと暮らす上で欠かせない猫砂ですが基本的に、使い捨てなのである程度使ったら新品に交換します。

交換頻度が多いとランニングコストがかさみます。天日干しをして少しでもネコが心地よく・長く使うことができれば飼い主さんのお財布を苦しめることが減るでしょう。

トイレ本体の洗い方

猫砂の取り扱い・天日干しができたら、あとはトイレ本体を洗いましょう。思っているよりトイレはかなり汚れているので、定期的に洗うことをオススメします。

STEP
トイレ本体の材質に適した温度のお湯・洗剤を用意する

ネコのトイレはプラスチック製がほとんどです。ですが、プラスチックといってもさまざまな種類があり、種類によって耐熱温度が異なります。基本的には70℃以下のお湯を用意しましょう

またペット用の洗剤や重曹・クエン酸、スポンジもあわせて準備しましょう。

オススメ!

システムトイレの掃除にオススメなのが、猫壱のトイレ掃除用スポンジです

システムトイレにはすのこ部分があり、汚れが溜まりやすく掃除しにくいのが難点でした。猫壱のスポンジはすのこ溝にフィットしてくれるのでシステムトイレの掃除にぴったりです。

また、スポンジにフッ素加工が施されており、洗ったところへフッ素の膜を作るので汚れにくくなるようです。

洗ってキレイになり、洗ったあとも汚れにくくなるので私のような掃除が苦手な方にオススメです

STEP
汚れが取れにくい場所にはつけ置きを

システムトイレの場合は、すのこの部分が特に汚れがひどいのでつけ置き洗いをオススメします。また、ネコのおしっこの匂いは強烈です。重曹には消臭効果があるため、20分ほどつけ置き洗いをしましょう。

それでも匂いが気になる場合には薄めたクエン酸を使ってトイレの容器をよく拭きましょう。

食用クエン酸はネコが口にしても大丈夫といわれています。しかし、多量に摂取すると健康に害する可能性があるので40倍に薄めて使用しましょう

クエン酸と重曹は混ぜて使っても大丈夫?

クエン酸と重曹同士を混ぜても危険性は低いと報告されていますが、オススメしません。お互いの効果を打ち消してしまい、本来の効果が発揮できないようです。なので別々に使うことが推奨されています。

一般的に酸性洗剤と塩素系洗剤は混ぜると有毒な塩素ガスが発生するので、混ぜることは厳禁とされています。ですが、クエン酸と重曹は混ぜても有毒な塩素ガスが発生しないので両方使っても問題はないでしょう。

反対にクエン酸を使う際には、重曹以外の塩素系洗剤を使用することは避けましょう。

STEP
日陰干しでしっかり乾燥

しっかりと洗ったあとは、しっかり拭き取り日陰で乾かすことが重要です。水分が残っていると雑菌が繁殖してニオイのもとになることも

せっかく時間をかけてキレイに掃除したのに、すぐにもとに戻ってしまったら残念な気持ちになりますよね?最後まで手を抜かずに掃除しましょう。

まとめ

ネコはトイレの環境状況にとても敏感です。ストレスを感じると病気になると報告されているので、こまめに掃除をしてあげましょう。猫砂・トイレ本体それぞれ清潔にしてあげることで気持ちよく使えます。

意外と見落としがちなトイレ掃除ですが、定期的に掃除をしてあげることが重要です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

保護猫おこげと2人暮らし。1匹でも多くの保護猫が安心して暮らせる未来を。
ネコのために働く、病院勤務のライターです。

目次